手足のしびれ(痛み)
椎間板ヘルニア
Contents
椎間板ヘルニアはどんな病気?
椎間板ヘルニアは、骨と骨との間にあるクッションの役目を果たす椎間板が、逸脱した状態のことをいいます。
頸と腰に発症することが多く、頸に発症した場合は頸椎(頸部)椎間板ヘルニア、
腰に発症した場合は腰椎(腰部)椎間板ヘルニアとなります。
椎間板とは、椎体(腰の骨)同士の衝撃を和らげるクッションの役目をしています。その椎間板(クッション)の中心には、髄核という部分があります。
その髄核が本来の位置から飛び出てしまった状態をいいます。
椎間板には椎体に上下から加わる衝撃を均一に分散する役割をもっており、それらが、逸脱することで、本来のクッションの役割を果たせず、痛みの原因となってしまうことがあります。
椎間板ヘルニアの原因
スポーツなどで強い力が加わり、椎間板の内部の圧力が上昇すると圧力に耐えきれず、飛び出しすことで発症します。
また、年齢を重ねると髄核の周りが弱くなり、亀裂が生じます。
その繊維輪の亀裂が生じると、その間から髄核がより飛び出しやすくなってしまいます。
また、悪い姿勢(中腰など)での動作や喫煙などでヘルニアが起こりやすいと言われています。
腰椎椎間板ヘルニアの症状
腰に負担をかけた動きをした時に非常に強い痛みが出現します。
腰から下肢にかけて電気が走るような痛み走ったり、下肢のしびれが伴うこともあります。
腰椎椎間板ヘルニアになると、前かがみになる動作などで痛みが多くみられ、症状が強い場合には日常生活に支障をきたします。
ヘルニアが下肢に行く神経を圧迫している場合は、下記のような様々な神経症状が出現することもあります。
- 筋力低下
 脚に力が入りにくい、段差に躓くことが増えた、うまく歩けない
- 感覚障害
 最も多いのがしびれですが、それ以外にも脚を触った時の感覚が鈍い、温度を感じにくいなどがあります
- 排便、排尿障害
 排泄に関連する神経が圧迫された場合は、残尿感(おしっこをしたのにまだ尿が残ってる感じ)など発症することがあります

腰椎(腰部)椎間板ヘルニアの治療方法
- 保存療法
 ≪内服≫
 消炎鎮痛剤(疼痛の継続時間 炎症に起因するものかどうかなどで使い分けます)
 しびれなど下肢症状がある場合は、それに応じた薬も必要となる場合があります。
 ≪注射≫
 いたみの強さなどにより内容がことなる注射があります。(もちろん苦手な患者さんには行いませんよ)
 外固定:痛みの強い時期は、コルセットなども併用します。
 ≪リハビリテーション≫
 疼痛が落ち着いてきたら今度は再発予防です。
 リハビリなど行い体幹を丈夫にして再発を予防します。
 もうあんな痛みは嫌ですよね。
- 手術療法
 上記のような治療法を行う中で、ヘルニア部分が体内に吸収され、症状が改善することが多いですが、
 改善が思わしくない場合は、手術が必要となる場合があります。
症状別で探す
- 
- リウマチ・骨粗鬆症 
- 
骨粗鬆症について 
- 
リウマチ(手が腫れてきた) 
 
- 
- 交通事故 
- 
交通事故後の治療について 
 
- 
- リハビリ 
- 
リハビリについて 
 
 
 
 
 
電話予約は診療時間内のみ受付